Bitcoinの基礎と構成技術




Bitcoinとは

Bitcoinの発端は2008年のサトシ・ナカモトが出した下記論文から始まっています。Tポイントのような電子マネーと何が違うの?みたいな反応する人もいますが、その基盤技術や使われ方、思想などが全く異なります。

今回は自分が学んだBitcoinに関連するワードと構成要素を列挙して説明したいと思います。理解が正しくない場合もあると思うのでその際はご指摘していただけたらと思います。

Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System

Bitcoinの目的

論文の一行目にこのようなことが書かれています。

A purely peer-to-peer version of electronic cash would allow online payments to be sent directly from one party to another without going through a financial institution.

純粋なP2P電子マネーによって、金融機関を介さずに利用者同士で直接的なオンライン取引が可能になる。ということみたいです。

基本的に今までの世の中では、貨幣という価値を相手に渡す時は貨幣を渡すか、銀行に振り込むかのどっちかしかなかったわけです。

Bitcoinを使えば直接でも銀行でもなくネットに繋がってれば誰にでも貨幣と同等の価値を渡せるようになったということですね。

その代わり、Bitcoinが今後あらゆる場面で決済として使えるようにならないと結局はBitcoinを貨幣に変換しないといけないのですが。それも今後は普及して解決されていくと思います。

Bitcoin関連ワード

  • 暗号通貨(仮想通貨):Crypto Currencyの日本語訳。メディアではイメージしやすいように仮想通貨と呼ばれている。
  • アドレス:Bitcoinが紐づけられてる住所のようなもの
  • ウォレット:Bitcoinを取り出す秘密鍵を入れたもの。Bitcoinようの財布ですね。
  • トランザクション:Bitcoinのやり取りを記録したもの
  • ブロック:複数のトランザクションをまとめたもの

Bitcoinを構成する技術的要素

  • ブロックチェーン:Bitcoinの根幹技術。トランザクションをまとめたブロックが数珠つなぎになっていることから呼ばれる。
  • 公開鍵暗号:電子署名で使われる技術で、トランザクションの妥当性を保証する際に使用される。
  • ハッシュ関数:電子データの偽造や改ざんを防ぐために用いられる関数。
  • P2P(ピア・ツー・ピア)ネットワーク:サーバー・クライアント方式とは違い、コンピュータ同士でネットワークを形成すること。
  • コンセンサス・アリゴリズム:P2Pネットワークのような分散ネットワーク上で単一の結果について合意を得るアルゴリズムのこと。

おすすめ書籍

ビットコインとブロックチェーンの詳細をしっかりと学びたい方にはこちらの書籍が非常におすすめです。ウォレットの仕組み、楕円曲線暗号、P2Pプロトコル、公開鍵暗号などビットコインを支える技術について詳細に解説されています。また、サンプルコードを通して実際に手を動かして学べるので非常に濃い内容となっています。

こちらはブロックチェーンの初学者向けになります。ブロックチェーンの応用例の紹介から基礎的な理論まで分かりやすく図解で解説されています。また、ビットコインやEthereum、HyperLdger Fabricを実際に稼働させてみて動作を理解するためのサンプルコードの解説もあります。

The following two tabs change content below.

髙妻智一

2013年CyberAgent新卒入社 スマホゲームを作る子会社に所属し、サーバーサイドのエンジニアを担当。2年目の終わりから新規子会社の立ち上げに参加し、サーバーサイドのエンジニアリーダーとしてサービースのリリースから運用までを担当。 2018年仮想通貨のスマホウォレットを提供するGinco Incにブロックチェーンエンジニアとして入社。






よく読まれている関連記事はこちら




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です