brew
Macだったらbrewが簡単なのでbrewでインストールします。
1 |
$ brew install go |
GOPATHは~/goにしています。GOPATH配下にsrc, bin, pkgディレクトリが作られるようになります。
1 |
$ export GOPATH=~/go |
Goを使うなら導入したい便利ツール
ghq
ghqはcloneしてきたgithubのリポジトリを管理してくれます。
1 |
$ brew install ghq |
.gitconfigに設定を追加します。
1 2 |
[ghq] root = $GOPATH/src |
どういう風に管理してくれるかというと、git cloneしていたものをghq getとすることで/github.com/golang/go というようにディレクトリ構造でcloneしてくれます。
1 |
$ ghq get github.com/golang/go |
ghqを使うと階層は深くなってしまいますが、オーガナイザーごとにディレクトリを作ってくれるのでリポジトリの見通しが良くなります。
ghq listコマンドでghq getしたリポジトリを一覧表示できます。
1 2 |
$ ghq list github.com/golang/go |
go lookコマンドを使うと指定したリポジトリのディレクトリに移動して新規でシェルを開いてくれます。
1 2 3 |
$ ghq look go cd $GOPATH/src/github.com/golang/go bash-3.2$ ls |
peco
pecoはpecoにリダイレクトした値をインクリメンタルサーチすることができるツールです。brewでインストールできます。
1 |
$ brew install peco |
.bashrcに下記を記述します。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
function pcd { local dir="$( ls -1d ${GOPATH}/src/github.com/*/* | peco )" if [ ! -z "$dir" ] ; then cd "$dir" fi } bind -x '"\C-]": pcd' |
Ctr + ] でhhq listの一覧をpecoに渡してリポジトリのインクリメンタルサーチができるようになります。これで階層が深くなったリポジトリにも簡単に移動できるようになります。
おすすめ書籍
Go言語の初心者から上級者までしっかり学べる書籍となっています。
本書籍はサンプルコードが非常に豊富で、HTTP/Websockert通信、CLIツール、Google/Twitter API、MongoDB等を使った様々なアプリケーションの作り方を学べます。
Go言語特有のgorutine、channelに関してもしっかりと説明されているのでこの書籍を一通り写経するとGoの全体像がつかめるかと思います。もちろん自分は全て写経しました。
髙妻智一
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
- FlutterからCloud Firestoreのデータを追加、更新、取得、削除する方法 - 2019-05-23
コメントを残す