技術ブログの収益に反響があったので書きました
超えないと思ってた100ファボをすぐに超えたので書きました。
お〜ついに100超えた!!!!
丸一日経たずに100超えました!!ありがとうございます😊
かなり強引に広めてましたが需要があるということでしっかり書きます!
公開は月曜朝にしますね!楽しみにしてて下さい〜!!エンジニアにとってタメになることを伝えられたらと思います! https://t.co/mZOfaJLaM2
— 高妻 智一 Tomokazu Kozuma (@Tomokazu106) 2018年8月3日
1年3ヶ月で240記事
2017年のゴールデンウィークからプログラミングに関する技術ブログを書き始めました。月に平均16記事、多いときは30記事弱を書いてきました。
続けることは得意なのでやめようと思ったこともないし、そんなに大変な思いはせずに書くことができています。
書き始めた理由
書き始めた理由は「エンジニアはブログを書くべき」でも書いているのですが、自分のエンジニアとしての価値を高めるのが一番の目的ですね。
エンジニアとして働き始めた4年間は仕事しかしてなくて書く気力と余裕がなく、アウトプットする必要性も分かってなかったです。
忙しい人はブログじゃなくても、Twitterとかインスタで自分の考えをアウトプットするのがいいと思います。何かをアウトプットしないと埋もれちゃいますからね。
書く時間
ブログを書くのは朝起きて仕事に行くまでと、帰ってきてから寝るまでの時間ほとんどですね。土日もなるべく時間を作ってブログを書いていました。
それでも毎日は更新できていないので、ブログを書くのは大変ですね。今後はもっと力を入れていく予定です。
気になる技術ブログの収益は!?
さて、これだけの時間を使って1年以上書いてきて月にどのくらい稼いでいるかというと、やっと月に1万円稼げるようになった程度です。
結構書いてるのにたったの1万円かよって思った人がほとんどだと思います。期待を裏切って申し訳ない笑
この状態に持ってくるまで1年以上かかってるので、月に何十万とか稼いでるブロガーはほんとすごいですね。
個人的にはここまで伸ばすことができたので今後どんどん伸びそうな予感しかないのでワクワクしてるところです!
収益の内訳
内訳はまずGoogleアドセンスが6000円弱で、Amazonのアフィリエイトが4000円くらいで合計1万円弱になっています。これは2018年の6月からこのくらい収益が出るようになりました。
技術ブログのアドセンスのクリック率はものすごく低く0.06%です。エンジニアは広告をまったく踏まないですね。
Amazonアフィリエイトは今年の3月くらいから始めたのでこっちの方が今後伸びそうです。商品紹介は基本的に技術書しかしていません。
自分が参考になった技術書の紹介は簡単ですし、今後もここに関してはいっぱい書けそうなので力を入れていきます。
収益の推移
Google Adsense
まずはアドセンス。いい感じで伸びてます!

2017年の8月に導入して、最初の月は1円でした笑 かなり衝撃的でしたね。こんなに稼げないのかと。
なので最初は収益を全く考えないようにしてました。実際、今年に入るまでアドセンスしかやってませんでしたからね。
それでもアドセンスの収益はブログのPVに比例して伸びてきてるのでこれからといった感じだと思います。今後は広告位置の最適化にも挑戦してみます。
Amazonアフィリエイト
次はAmazonアフィリエイト。こちらも順調に伸びてきてます!

Amazonのアフィリエイトを始めたのは2018年の1月からです。最初は適当にリンク貼ってただけで、全く戦略的じゃなかったので1月は0円です。
4月に以下2つのことをしてから売れるようになりました。
- よく読まれる記事の最後にひたすらリンクをいれる
- おすすめの商品に対して何がいいのかきちんとレビューを書く
たったこれだけのことで次の月から購入数が上がりました。こういうことって面倒くさいから後回しにしちゃってたんですが、当たり前のことをきちんとやるだけで結構変わります。
あと、全て自分が持っている技術書だったので時間さえ作ればレビューを書くのは簡単なのでひたすら実行するのみでした。
PVの推移
ついでに今年のPVの推移も載せておきます。
直近3ヶ月は3万PV弱で停滞しており、伸び悩んでいるところです。
今月はあまりPVを気にせずどうすれば収益をあげられるかをメインに考えて記事更新していきます。
今月も3万PVにわずか届かず。3ヶ月停滞中。とりあえず書きまくってPVを増やすのは限界が来た感じ。
一旦PVは意識せずにしっかり記事を書いて伸ばしていかないと。
8月は戦略的にやってく! pic.twitter.com/jlqTvD1efs
— 高妻 智一 Tomokazu Kozuma (@Tomokazu106) 2018年8月1日
何を目的に書くか
この1年を通して何を目的に書くかすごく大事だなと気づきました。
技術ブログ始める前からこんな簡単なことは頭では分かっていたけども、実際に行動して経験しないと実感できないのも事実ですね。
こんだけ書いてるのに全く収益でないし、PVも増えない。
プログラミング初心者の人はとりあえず書き始めた方がいい
これからプログラミング始める方と技術ブログを始めようと考えている人はとりあえずノーロジックで始めることをお勧めします。
稼げなくても、エンジニアとしてはプラスしかないです。学習したことのアウトプットはスキルの定着にも繋がりますし、転職活動にも有利に働きます。
初心者の方は下の記事も読んでみてください。
収益は勝手に増えない
技術ブログを書き始めた当初は書いてれば徐々に収益が増えるんだろうなと思ってたけど全然そんなことなくて、アドセンスでさせ考えてやらないと全然伸びませんし、Amazonのアフィリエイトなんてもっと難しいですよ。
最初はエンジニアとしての自分の価値を上げるためだけでしたが、今はさらに収益を出すことも目的にしているので戦略的に記事を更新するようにしています。
今後、もっと稼げるようになったタイミングで今回みたいなまとめを書けたらと思います。
最後に、エンジニアの方はとりあえずブログを書き始めましょう!
当ブログも利用しているwpXクラウドはワードプレスが最初から設定されているため簡単にブログを始められるのでお勧めです。
髙妻智一
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- Polkadot(Substrate)のアドレスとトランザクションについて - 2023-03-09
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
最近ブログを開設したものです。
特化ブログのほうが稼げると聞きました。そこで、最近勉強を始めたsvelteについて記事を書こうと思っています。(仕事ではjavaを使っていますが、svelteの方が競合が少ないため)
しかし、アフィリエイト掲載する大手プログラミングスクールではsvelteを教えているところは見当たらず、どうやって収益化したら良いのか困っています。svelteよりjavaで記事を書く方が良いのでしょうか?