まずはドメインの取得
AWSでもRoute 53というサービスを使うことで簡単にドメインを取得することができます。こんな感じで取得したいドメインを入力すると取れるドメインの候補を出してくれるのが便利ですね。変な略しかたも混ざってますが。。。

取得は簡単なので詳細なとこまでは書かないですが、わからないことがあったらコメントなどもらえたら追記したり返信しますのでよろしくお願いします。
CloudFrontへの設定
CloudFront作成時にドメインを設定できます。Distribution SettingsのAlternate Domain Namesに指定したいドメインを設定してください。サブドメインを設定することもできます。

DomainとCloud Frontの紐付け設定
上記だけではドメインとCloudFrontの紐付けが完了していません。最後にもう一度Route 53から設定を行います。左側のHosted zoneメニューから取得したドメインを選択します。
紐付けにはCreate Record Setを押して、A IPv4 addressを選択します。次にAliasにチェックを入れてAlias Targetから上記で作成したCloud Frontを選択します。これでドメインとCloudFrontの紐付けが完了するので数分でドメインからCloudFrontにアクセスできるようになります。
まとめ
AWS上でドメインを取得すると簡単にいろんなサービスに対してドメインを設定できるのが使いやすくていいです。慣れるには少しかかると思いますが、AWSを使っているならドメインもAWS上で取得することをオススメします。
おすすめ書籍
AWSをこれから使う初心者の方から現在使っている中級者の方までおすすめできる書籍です。内容はVPC、セキュリティグループ、IAMなどの基本的なことからWEBサービスを作るのに欠かせない、EC2、RDS、Route53などの扱い方が丁寧に説明されています。
中級者向けにはWEBサーバのオートスケール、Cloud Watchを使ったモニタリング方法、セキュリティ等について解説されています。手元において困ったときに読むのにちょうどいい一冊になると思います。
髙妻智一
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- Polkadot(Substrate)のアドレスとトランザクションについて - 2023-03-09
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
コメントを残す