teratailとは?
今更ながらteratailが面白いかもしれない。
teratailとはプログラミングに特化したQ&Aサイトです。海外だとstackoverflowが有名ですね。

世界規模だとstackoverflowがダントツで大きいと思いますが、日本語サイトだと同じくらい何ですかね?stackoverflowは日本語サイトもあります。
teratail
はスコアのランキング人数から質問と回答を1回はしたことがある人が1万人くらいいそうです。
stackoverflowはサイト上に統計情報を記載しているので日毎の訪問者数は数万人いることが確認できました。
何がおもしろいのか
今日の朝、気まぐれでterattailを開いてNode.jsに関する質問に3つくらい回答しました。するとすぐに自分の回答にプラス評価が付きました。

たったこれだけのことなんですが自分の回答に誰かが反応してくれるのは嬉しいですね。質問した人にとっては回答された場合はもっと嬉しいと思います。
これが承認欲求というやつか。。。
あと、自分が回答した質問に対する別の人の回答を見るのは勉強にもなりますね。自分とは違った視点や、問題の解決方法など新しい発見があります。
プログラミングは所属している会社、組織によって自分のスタイルがものすごく偏ってしまうものだと思います。
偏ってしまったからといってダメというわけではないですが、柔軟性や適応力が欠けるとただの扱いがめんどくさいエンジニアだと思われてしまいます。
これはエンジニアからだけでなくチームの別職種の人からもですね。
初心者から熟練者まで使うべき
こうゆうQ&Aサイトでは他の会社の方法や考え方を学べるので勉強になります。
初心者の方はこうゆうサイトでどんどん質問して、自分が抱えている問題を説明する能力を身につけるといいと思います。
初心者がよく陥ることとして、何が分からないのかが分からないという哲学みたいな状態になることがあります笑
わからないことを調べていたらわからない単語が出てきて、またその単語を調べてわからない単語が出てきて。。。みたいな感じですね。
熟練者の方も頭では分かっていても、言葉では説明できない、解決方法は知っているけどその仕組みまでは理解していないことがあると思います。
こうゆうことを自分の言葉でしっかりとアウトプットすることで自分の知識として蓄えることができると思います。
まとめ
何となく開いたteratailでここまで考えが及ぶとは思いませんでした笑
何事もやってみるという行動が大事ですね。是非皆さんもteratailやstackoverflowを使ってみてください。
合わせて読みたい
髙妻智一
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- Polkadot(Substrate)のアドレスとトランザクションについて - 2023-03-09
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
コメントを残す