WEB系IT業界ではいつも議論されているフルスタックエンジニアになるべきか、専門性を持って一点突破型になるべきか議論されていますが、この議論に終止符を打ちたいと思います。
結論を先に書くと、その人のやりたいこととポジションによるです。これで終わったら元も子もないので解説していきます。
- フルスタックエンジニアが必要な場面
- 専門性が必要な場面
- 最終的にはどんなキャリアを積みたいか
フルスタックエンジニアが必要な場面

まずフルスタックの定義が難しいですが、一般的にクライアントサイド、サーバサイド、インフラ全てを一通りできるエンジニアをフルスタックエンジニアと呼ぶかと思います。
フルスタックエンジニアはまんべんなく全ての分野でそつなくこなすことができるのでスタートアップ系の企業で重宝されたり活躍の場が提供されています。
これは考えれば簡単なのですが、スタートアップではサービスを高速で作らないといけないのでそれをできるエンジニアが必要だからです。体験談として非エンジニア社長に特に多いなという印象です笑
正直なところスキル高い人を各分野で雇うとお金がかかっちゃうので全てを満遍なくできるフルスタックエンジニアが最初は選ばれるといった感じですね。
各分野でスキルが高い人を採用できるのが一番ですが、お金がかかっちゃうのが正直厳しいところだと思います。人をたくさん雇う余裕のないところでは最初はフルスタックエンジニアの方が好まれるのでもしスタートアップで働きたい方は目指した方がいいです。
専門性が必要な場面

スタートアップとは違い大企業は資本に余裕があるので専門性が高いエンジニアでチームを構成する傾向があります。それぞれの分野をハイスキルな人で固めることで競合優位性を作っていきます。
こうなると全てをそつなくできるフルスタックエンジニアは強みを発揮できないのでこういうところではなかなか良い評価を得られないですね。
最終的にどんなキャリアを積みたいか

フルスタックがダメとかそういうことを言いたいわけではなく、それぞれ求められているフェーズが違うので自分がどこで働きたいか考えてどっちに進むか決めるといいと思います。
初心者エンジニアの方にオススメしたいのはまず一つの言語、分野でしっかりとスキルを高めることに時間を投資し、それから別分野のスキル習得に時間を使った方がいいです。
初心者エンジニアがいきなりいろんなことを学び始めるのはダメとは言わないですがどれも浅い理解になってしまうのでまずは一つを極めましょう。フルスタックはその延長線上にあるので地道に頑張るしかないです。
髙妻智一
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- Polkadot(Substrate)のアドレスとトランザクションについて - 2023-03-09
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
コメントを残す