TCP
TCPとはTransport Controll Protocolの略でIPとは別の通信プロトコルのことです。プロトコルなので通信する際のルールってことですね。
参考記事:IPアドレスとは?
TCPの特徴
TCPの特徴はこんな感じです。データを送ったら送りっぱなしではなく届いたかまでしっかり確認するのがルールとなています。
TCPが転送速度が遅いのはUDPは送ったデータに対して返事を待たないことと、届いたデータの順番を気にしないという特徴があるためです。
- 相手にデータを送ったら届いたかどうかの返事を待つ
- 相手からの返事が届くまで繰り返しデータを送る
- UDPと比較して転送速度が遅い
OSI参照モデル
OSIとはOpen System Interconnectionの略で、ISO:国際標準化機構が決めたコンピュータ間で相互通信するための通信機能を階層構造に分割したモデルとのことです。(wikipediaより)
TCPとIPの関係はOSI参照モデルでいうとIPがネットワーク層でそのすぐ上位層にTCPのトランスポート層があります。

トランスポート層の役割
IPの仕組みによってサーバーからパソコンやスマートフォンなどに届いたパケットを何らかの方法で目的のアプリケーションに届ける必要があります。この役割を果たすのがトランスポート層です。トランスポート層はポート番号を上位層と下位層に伝えてアプリケーションを識別できるようにしているそうです。
まとめ
かなりざっくりとしか説明できない知識と理解しかありませんでした。。。もう少し詳しくなったら追記します!
The following two tabs change content below.
髙妻智一
2013年CyberAgent新卒入社
スマホゲームを作る子会社に所属し、サーバーサイドのエンジニアを担当。2年目の終わりから新規子会社の立ち上げに参加し、サーバーサイドのエンジニアリーダーとしてサービースのリリースから運用までを担当。
2018年仮想通貨のスマホウォレットを提供するGinco Incにブロックチェーンエンジニアとして入社。
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- Polkadot(Substrate)のアドレスとトランザクションについて - 2023-03-09
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
コメントを残す