最近発表されたCloud RunにはCloud Run on GKEというKubernetes上でCloud Runを起動できるサービスも一緒にリリースされました。
Cloud Runについてはこちらの記事を参照してください。
>>Google CloudのCloud Runの特徴、サーバレスとの違い、メリットまとめ
今回はCloud RunとCloud Run on GKEの違いについて解説したいと思います。
- Cloud Run on GKEとの共通点
- それぞれの相違点とメリット/デメリット
Cloud RunとCloud Run on GKEの違いについては下記動画でわかりやすく解説されているのでまずは見ることをおすすめします。
Cloud Run on GKEとの共通点
2つの共通点は大きくこのようになります。Dockerコンテナを使うので自由に使用する言語、ライブラリを選べて、Cloud Runはマネージドインフラが、GKEはKubernetesが高速なスケーリングを実現しています。
- HTTPアプリケーションやサービスを実行できる
- シンプルな開発体験
- 高速な自動スケーリング
- 任意の言語、ライブラリを使える
Cloud Run on GKEとの相違点とメリット/デメリット
相違点
下記は動画で紹介されている表です。

課金はCloud Runの場合コンテナが起動した時間だけなのでリソースを無駄に余すことがないです。その代わり、Cloud Run on GKEはGKEクラスタの起動時間で書きされます。
Cloud Runのメリット
Cloud RunはGCPマネージドなサーバレス環境にコンテナをデプロイできることが1番の利点です。
そのおかげでコンテナの起動時のみ料金が課金され、メンテナンスフリーでアプリケーションを構築することができます。
Cloud Run on GKEのメリット
Cloud Run on GKEはCloud Runではできない、マシンスペックのカスタマイズができることで機械学習に関する処理を行うことができるなど幅広く対応できます。
また、Knativeベースで構築されたCloud RunをGKE上で動かすということは、GCPに限らず今後他のプラットフォームやオンプレでも同様のことができる可能性があり、プラットフォームに依存しないバックエンドを構築することができます。
まとめ
両者の違いは料金や、ネットワークなどにありますが、基本的には同じことができます。GKEのリソースが余ることがあればGKE上でCloud Runを使えばいいし、継続的に起動するものでなければCloud Runだけで利用すればいいかと思います。
今後もKnativeをはじめとした、プラットフォームに依存しないバックエンド構築は主流になっていくので要チェック技術です。本日は以上です。
髙妻智一
最新記事 by 髙妻智一 (全て見る)
- Polkadot(Substrate)のアドレスとトランザクションについて - 2023-03-09
- 【無料公開】「Goで始めるBitcoin」3章 Bitcoinノードとの通信 技術書典8 - 2020-03-08
- エンジニアがゼロから技術ブログを書くための方法をまとめました - 2019-05-25
コメントを残す