Cloud Runのベース技術に使われているKnativeとは?




Google Cloudで最近リリースされたサービスにマネージドサーバ上でコンテナを実行できるCloud Runというものがあります。Cloud Runのベース技術としてKnativeが使用されています。

 

Cloud Runについてはこちらの記事をご覧ください。

>>Google CloudのCloud Runの特徴、サーバレスとの違い、メリットまとめ

 

本記事の内容
  • Knativeが目指しているもの
  • Knativeの技術構成
  • Knativeの以外のサーバーレスプラットフォーム

 

Knativeが目指しているもの

KnativeはKubernetes上にサーバレス環境を構築することを目的にOSSで開発が進められています。

 

現状のサーバレスといえばAWS LambdaとGCPのCloud Functionsくらいしかないです。KnativeはKubernetesを使うことでクラウドプラットフォームに依存しないサーバーレス環境を構築することができます。

 

なので、Knativeを使って作られたCloud RunはGCPだけでなくどこの環境でも構築することができるのが1番の特徴となります。とは言っても、Kubernetes、Dockerコンテナ、Kantive、Istioなどを多くの高度な技術が使われているため構築は容易ではないです。

 

Knativeの技術構成

KnativeはEventing、Serving、Buildsの3つのコンポーネントを軸に開発がされていました。

Eventing

EventingはCloud Pub/Subなど外部からのイベントをトリガーに処理を行う機能です。

Serving

ServingはサーバーレスアプリケーションをKubernetesにデプロイする仕組みとサービスの提供をサポートします。

  • サーバーレスコンテナの迅速な配備
  • ゼロまでの自動拡大縮小
  • Istioコンポーネントのルーティングとネットワークプログラミング
  • デプロイされたコードと構成の即時スナップショット

Builds

コンテナのイメージを作成する仕組みでBildpackやGoogle Cloud Buildなどのサービスを使うことができます。

Knative以外のサーバーレスプラットフォーム

Knative以外にもサーバーレスプラットフォームを構築するツールにFission、Kubeless、OpenFaasがあります。

 

The following two tabs change content below.

髙妻智一

2013年CyberAgent新卒入社 スマホゲームを作る子会社に所属し、サーバーサイドのエンジニアを担当。2年目の終わりから新規子会社の立ち上げに参加し、サーバーサイドのエンジニアリーダーとしてサービースのリリースから運用までを担当。 2018年仮想通貨のスマホウォレットを提供するGinco Incにブロックチェーンエンジニアとして入社。






よく読まれている関連記事はこちら




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です